点検の必要性
点検の必要性を漫画で解説!
法律遵守が建物・人の安全安心に直結します
消防設備の点検は、単なる義務ではなく、私たちの命や財産を守るために欠かせない重要な作業です。消防設備が万全でなければ、火災発生時に迅速に対応できず、大きな被害を招いてしまう可能性があります。
消防法に基づいた点検を定期的に実施し、報告を行うことが、あなたの建物や施設にとっての安全を守ることに繋がります。
義務付けられていること
1
点検の実施
消防法第17条3の3に基づく義務
消防設備点検は、消防法第17条3の3に基づき定期的に実施することが義務付けられています。定期的な点検と報告が求められる消防設備は、火災の発生時に確実に機能するために必要不可欠です。肥前防災は、豊富な経験と高い技術力で、確実な点検を行い、安全を守ります。
詳細を見る
2
消防長or消防署長への結果報告
点検から報告まで一貫サポート
消防設備士または消防設備点検資格者による点検結果の報告は義務となります。肥前防災では、点検から報告まで一貫してサポートし、すべての手続きを円滑に進めます。点検をお任せいただければ、面倒な手続きを心配せずに安全を確保できます。
詳細を見る
点検・報告の種類と期間
特定用途防火対象物
●点検回数:年2回
●消防署への報告義務:年1回
オフィスビルや商業施設、病院など、特定用途の建物に適用されます。
詳細を見る
非特定用途防火対象物
●点検回数:年2回
●消防署への報告義務:3年に1回
共同住宅(マンション・アパート)や工場・学校など、非特定用途の建物が対象です。
詳細を見る
ご契約の流れ
1
エントリー
まずは当社サイトよりエントリーをおこなってください。
1
電話・メールで見積依頼
まずはお気軽にご連絡ください。内容を詳しく伺います。
2
見積作成
現地調査を行い、最適なプランでお見積もりを作成します。
3
見積のご検討
内容をご確認いただき、ご不明点があれば丁寧に説明します。
4
工事契約の締結
ご納得いただいた上で正式契約し、工事日程を決定します。
項目を追加
よくあるご質問
Q
質問です
A
答えです
Q
消防設備点検はなぜ必要ですか?
A
普段使わない消防設備は、時間が経つと故障していることがあります。点検をしていなければ、故障が見逃され、火災時に使えない可能性が高くなります。点検で不具合を早期に発見することが重要です。
Q
点検の責任は誰にありますか?
A
点検・報告義務は、建物の所有者や管理者、占有者にあります。すべての関係者が点検を定期的に行い、安全を守る責任があります。
Q
改修しなければならない場合、どのように対応すべきですか?
A
改修は法的に必要なだけでなく、住民やテナントの生命と財産を守るために必須です。改修が必要な箇所があれば、速やかに対応しましょう。
Q
点検結果報告書はどれくらい保管する必要がありますか?
A
消防用設備等の点検票は原則3年間保存する必要があります。3年を経過した点検結果は、総括表や点検者一覧表を保存することが義務です。
項目を追加
消防法を守り、命を守るために
消防設備の点検や改修は、法律遵守だけでなく、人命や財産を守るために欠かせません。設備の不備は、万が一の際に重大な被害を引き起こす可能性があります。早期の点検・対応が安全・安心につながります。
お問い合わせ
お問い合わせ
Contact
ご依頼・ご相談はこちらからお問い合わせください。
お気軽にご連絡ください。
Tel.0952-25-0458
セールス・勧誘はお断りいたします。
お問い合わせ
消防設備点検・改修
肥前防災について
求人・協力会社募集
会社案内
消防設備点検・改修
消防設備点検を漫画で解説!
消防設備点検とは?
消防設備改修工事とは?
施工事例
対応現場
対応エリア
点検の必要性
点検の必要性を漫画で解説!
ご契約の流れ
よくあるご質問
肥前防災について
求人・協力会社募集
入社をお考えの方へ
協力会社様募集
会社案内
お問い合わせ
トップ
消防設備点検・改修
消防設備点検を漫画で解説!
消防設備点検とは?
消防設備改修工事とは?
施工事例
対応現場
対応エリア
点検の必要性
点検の必要性を漫画で解説!
ご契約の流れ
よくあるご質問
肥前防災について
求人・協力会社募集
入社をお考えの方へ
協力会社様募集
ブログ
施工事例
会社案内
お問い合わせ